人事部コラム | 『タツミ訪問看護』採用サイト

0120-323-0740120-323-074

ホームページからの
エントリー ~ ご入社特典

QUOカードプレゼント!

  • タツミ訪問看護 facebook
  • タツミ訪問看護 twitter
  • タツミ訪問看護 instagram
  • タツミ訪問看護 youtube

人事部コラム

春の七草知っていますか?七草がゆの豆知識

お正月気分も抜けてくる1月7日は、七草がゆを食べる風習があります。
クリスマスやお正月など年末年始はごちそうを食べる機会が多いので、疲れた胃腸を休ませるにはちょうど良いですね。
なぜこの日に七草がゆを食べるようになったのでしょうか。今回は七草がゆについてご紹介します。

目次
・七草がゆの歴史
・春の七草って何?
・簡単七草がゆのレシピ
・地域によって違う?いろいろな七草がゆ

 

七草がゆの歴史

七草がゆを食べる風習は平安時代に中国から伝わりました。
古来中国では元旦から数えて七日目は人の日とし、7種類の菜を入れた汁物を食べ、無病息災を願う習慣がありました。一方日本では年明けに若菜を摘んで食べる風習があり、それらが結びついて、七草がゆを食べるようになったといわれています。
その後、江戸時代になると「七草の節句(人日の節句)」が「五節句(下記参照)」の一つに定められ、1日7日に七草がゆを食べる習慣が庶民の間にも広まりました。

◆五節句とは

春の七草って何?

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」という古い短歌があり、春の七草の種類を表しています。
七草にはそれぞれ意味や願いが込められています。


【春の七草の意味と効用】

●セリ(芹)……競り勝つ。鉄分を多く含み、食欲を増進させる。
●ナズナ(ぺんぺん草)……なでて汚れをはらう。解熱・利尿作用がある。
●ゴギョウ(ハハコグサ)……「仏体」を表す縁起物。風邪の予防や解熱作用も。
●ハコベラ(ハコベ)……繁栄がはびこる。ビタミンAが豊富で、腹痛の薬にも。
●ホトケノザ(タビラコ)……「仏の安座」を表す縁起物。食物繊維を多く含む。
●スズナ(カブ)……神様を呼ぶ鈴。ビタミン類を多く含み、消化を助ける。
●スズシロ(大根)……汚れのない純白。消化を助け、風邪の予防にも。

簡単七草がゆのレシピ

【材料(4人分)】
・春の七草:約100g(市販のもの1パック)
・ごはん:300g(お茶碗2杯分)
・水:900ml (ご飯の3倍を目安)
・塩:適量

【作り方】
1.ごはんはザルに入れ、流水でさっと洗い、粘りをとる。
2.ごはんと水を鍋に入れ、好みの柔らかさのおかゆを炊く。
3.炊いている間に別の鍋に塩を入れた湯を沸かし、七草を入れてさっと茹で、茹で上がったら刻んでおく。
4.2が炊き上がったら塩で味をととのえ、3を加えて混ぜる。

地域によって違う?いろいろな七草がゆ

一般的な七草がゆは春の七草を使いますが、もともとは「七種類の食材を食べる」という意味があり、地域や時代によって種類はさまざまです。

◆けの汁

青森津軽地方から秋田県にかけて伝わる郷土料理です。昆布でとった出汁に細かく切った大根、ニンジン、ゴボウ、ワラビなどが入ります。
冬の寒さが厳しい地域では若菜を摘むことができないため、けの汁を小正月に食べることで無病息災を願います。

◆納豆汁

山形県では七草がゆではなくて納豆汁を食べる風習があります。すりおろした納豆と豆腐、厚揚げ、コンニャク、キノコ、芋の茎を干した芋がらなどが入り、味噌味に仕立てます。

◆ぜんざい

石川や富山ではおかゆではなく、鏡餅や丸餅を入れた甘いぜんざいをいただきます。一部の地域では二月の行事として食すところもあります。


◆菜飯、まぜめし

茨城や千葉の一部地域では、1月7日に小松菜や高菜を混ぜ込んだ菜飯を炊きます。また、栃木の日光市では1月15日まではおかゆを炊くことが禁忌とされており、1月7日に青菜やしいたけ、かんぴょうなどが入ったまぜめしを食べます。

◆七草雑炊、七草汁

九州の一部地域では七草を具沢山の雑炊にしていただきます。また福岡県では七草にクジラ肉やブリ、カツオ菜を入れて味噌仕立てにした七草汁をいただきます。

まとめ

平安時代より受け継がれてきた七草がゆの風習。今年は疲れた胃腸を休ませるだけでなく、改めて自分と家族の健康を願い、食材に感謝しながらいただいてみませんか?